CentOS6, CentOS7 でgit2系のインストール
問題
gitコマンドを使用したいのですが、標準のリポジトリでは、CentOS6だとgit1.7、CentOS7だと1.8がインストールされます。
git2系を使うにはどうするとよいですか。

答え
iusリポジトリにあります。
https://ius.io/setup の通りですが、OSのバージョンに応じてリポジトリを追加します。
RHEL/CentOS 6
yum install \ https://repo.ius.io/ius-release-el6.rpm \ https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-6.noarch.rpm
RHEL/CentOS 7
yum install \ https://repo.ius.io/ius-release-el7.rpm \ https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm
古いgitをアンインストール
もともとインストールされていたgitがある場合はアンインストールします。
yum remove git
git2系をインストール
パッケージ名がgitではないので注意。
yum install git2u
バージョン確認
$ git --version git version 2.16.6
git-svn なども名前が違うので注意。
yum install git2u-svn
ありがとうございます。
作業の参考にさせていただきました。
ところで・・・。
> yum remoge git
remove ですかね・・・。
ご指摘ありがとうございます。誤字修正しました!